制作:2013年ごろ〜2017年
(公開日:2017年12月6日)
イアン・グレーデン機。
肩幅を狭くしたり頭を改修したりシールドを加工したり、
けっこうな量の工作をした。
素組み(?)と並べた写真で違いを見てくれると嬉しい。
肩のキャノンを1センチ位伸ばしてみたけど、あんまちり違いがわからないね。
もっと長くしてもよかったかもね。
制作:2013年ごろ〜2017年
(公開日:2017年12月6日)
イアン・グレーデン機。
肩幅を狭くしたり頭を改修したりシールドを加工したり、
けっこうな量の工作をした。
素組み(?)と並べた写真で違いを見てくれると嬉しい。
肩のキャノンを1センチ位伸ばしてみたけど、あんまちり違いがわからないね。
もっと長くしてもよかったかもね。
制作:2013年ごろ〜2017年
(公開日:2017年12月6日)
前回の再販時に確保しておいた。お気軽に作ろうとしてだけど
1/100はちゃんとつくるのも大変だねえ。
手首をビルダーズパーツに置き換えて、ビッグガンの可動部分を作り直したよ。
作成:2017年
(公開日:2017年12月5日)
ひじと股間にポリキャップ、かかとに関節技を仕込んだよ。
肩の胴体側の受けもポリキャップにしたよ。
そのほかはキットのままだよ。めんこいよ。当時300円はお得。再販がないから今は1000円くらいする(笑)
あしをまげるとビニールチューブが潰れて、もとに戻らない。かなしい。
作成:2016年
(公開日:2017年12月4日)
バスターランチャーを持たせるギター弾きポーズに特化して作った。
チューブを接着しちゃったので変形させられない。
制作:2014〜2017年
(公開日:2017年12月3日)
13話「脱出」、ウド編のクライマックスに登場した降下部隊「ヘルダイバー」のAT。
消耗品扱いが半端ない。降下部隊って普通エリートなんだけど、こんなに死んじゃっていいのか。
1/35SAKを定番改造。
これでタカラの1/35スコープドッグの在庫はなくなっちゃったかな。
どこかを探せば1個位出てくるかもしれませんが。
作成:2017年
(公開日:2017年12月2日)
パーツのバランスを変えるだけでどーにかならないかとおもったが
このくらいが限度かも。
これ以上切った貼ったするきにはなれなかった(笑)
でもキットは横からみると設定画どおりなんだよねえ。
制作:2017年
(公開日:2017年12月1日)
すぐみですよー
窓をマスキングするのを忘れた箇所が1ヶ所あるよー
オレンジ塗るの難しい。場所によってはムラになってる。
仕上げ後、組む際にパキッと割れが入った箇所がちらほらと。古いプラだからなあ…
エルガイム乗っけてみました。ワークスに載せる用に作っているため武器は作らなかったよ。
劇中だとワークスに搭載してるけど。
気が向いたらつくる。
制作:2017年
(公開日:2017年11月30日)
できました。
仕上げがいつもの通り荒々しい(汗)
頭部と肩と手首をちょびっといじってあります。あとは股関節に関節技を入れただけ。
ビニールチューブをつけたらヒザがまったく曲がらない。
ここがエルガイムシリーズのキットの弱点ですな(いまさら気づいた)
ワークスに載せる用なので武器は一切作ってないぞ。
パワーランチャーはマーク2用に確保しておきたいと思います。
放映当時3つくらい買ったけど、1つも完成しなかった。すまんかった。
次はスピリッツ装備型を作りたい予定。
制作:2016〜2017年
(公開日:2017年11月29日)
股関節以外は素組み。かっこよいキットです。
素組みなものだから、関節がユルユルです(汗)
ではどうぞ。
制作中:2017年
マックスファクトリーのビッグフットをついに入手したぞっ
今回は仮組みまで。