制作:2015年
可動部をポリキャップ化したよ。
キットのバランスは変えてないよ。カワラ曲げができるようにしたのと、太ももを引き出せるようにしたよ。
ちゃんとした写真は後で撮り直す予定。
付属品のあいつらも作ってないしね。
(2015年11月30日)
撮り直した。ジョルジュ?いったい誰かなそれは(汗)
(2016年11月7日)
制作:2015年
可動部をポリキャップ化したよ。
キットのバランスは変えてないよ。カワラ曲げができるようにしたのと、太ももを引き出せるようにしたよ。
ちゃんとした写真は後で撮り直す予定。
付属品のあいつらも作ってないしね。
(2015年11月30日)
撮り直した。ジョルジュ?いったい誰かなそれは(汗)
(2016年11月7日)
制作:200?年〜
いつから作り始めたか記憶にないけど、あらかたできた状態で長年放置していたのを仕上げようと思った。
ブロムリートレーラーの細かいカラーリングを調べたよ。太陽の牙がつかうのは、第13話「敵補給隊から奪え」から、第19話「包囲網を破れ」あたりまでと短い。
今回の画像は第13話からキャプチャしたもの。全部調べるのはめんどくさいのよ (´Д`;)
ボディ色はなぜかダークグリーンだと思い込んでいたけど、もっと明るいグリーンなのねー。調べてよかったわあ。
LTR-63のカラーリングを調べようとしてたら、見た回に出てきたのはLTR-62ばっかりだった。
第1話「光の戦士」、第5話「戦時特例法205号」、第9話「ダグラム奪回」で登場するのは確認した。
キャリアーはLTR-62もLTR-63もおなじなのかな…
ステーの色がLTR-62は茶色、LTR-63はボディ色っぽいけど、これもシーンによって違うかもしれないなー
このへんは個体差ってことにしていいかな。
1/72ヤクトダグラムを作っていて、燃料の供給口まわりの色設定がよくわからなかったので調べてみた。
太陽の牙ダグラム第10話「敵補給隊から奪え」から画像をキャプチャしたよ。
ボディに対してこんなに小さい燃料で済むとはどういう原理なのかはおいといて。
燃料と安定剤と冷却材が必要で、ホースの口の規格が合う合わない、専門の兵士ならなんとかできるかもしれない、など、こまかい演出がされていた。
そのわりには実際のところどうやったのかはさっぱりわからず、シーンが変わるとすでに補給は完了していて、さっそく出撃していくダグラム君なのであった。
制作:2015年
基本塗装終了っ。
Mr.カラーのシルバーがすごくキレイになって驚く。そしてマスキングしたテープをはがしたら表面がうすくはがれて輝度が落ちたのにも驚く。マスキングしちゃいかんですわこの色。