制作:2014年
何年か前に買ったもの。HMEで艦これまつりをやることになったので急遽つくった。会社から帰ってからしこしこ作って筆塗りのみで3日で完成。
格納庫開閉選択式なので開けてみた。晴嵐も付属するので発進態勢にした。発進時はクレーン収納してないとぶつかるよね… 完成してから気づいた。
※アナログディスプレイ専用
※2ドライブ専用 CD-ROM 5枚組
※要モデム(TRを除く)
※サウンドボード2対応
みたいな妄想。
そーいやP88の外付けCD-ROMってPC側から制御できたんだっけ?
モデムだと電話代がすごいことになりそうですね。
むしろ雑誌媒体で読者参加ゲームとしてまったりやったほうがいいかもですね。若者置いてけぼりですね。
だってあたしのホームページ、ソルティック杜になるまえはTEAM 8bitってゆってたんだよ。知ってたかな。若い子は知らないかもっていう時代になっちゃったのね(汗)
全体画像はこちらから
テキスト版とかないですかねえ。
アニメーションON/OFFとか、低解像度にできるだけでもいいんだけどなー
おもいんじゃー
全体画像はこちらから
制作:2013〜2014年
1999年以前に発売された透明限定版です。
写真をとった時にあちこち壊れてしまい、今バラバラです。なおさなきゃ(´・ω・`)
まずアイキャッチのポーズから。ででっででー♪
飛行形態。足首と太ももの関節が緩すぎて、ガウォーク状態で踏ん張れません。後ろに支えが必要です
操縦席を水平にしようとするとこーなる。うむ、設定書のポーズだ(笑)
2014年4月1日
首の加工。
このようになっているのを
顎の下をけずる。このあと5mm丸棒で首を作り直します。 これで首がシェイプアップされて男前になるよ。
2014年02月10日
前回の加工http://soltic.sblo.jp/article/86983609.htmlで形態的には満足できるガリアンの脚ができた。 しかし足首の横軸が丸見えでトイっぽくて不恰好。どーにかこれをなくす方向を考えてみた。
パーツ分割をこのように。
足首のZ軸可動をできるだけ地面に近いところに設置。 すねパーツ内には軸移動用のH型関節を追加。
軸が4つもあるので接地性どんとこい。
スペースさえ確保できれば、可動軸を増やすとそこそこ動くようになりますね。
増やしただけふにゃふにゃした感じになるけどね(汗)
軸移動のおかげで鳥脚もキットより急角度になって平べったいポーズがとれますよっと。
よけいなところは足首アーマーで隠すw
このためだけに0.5mmピアノ線を軸にした2重関節を仕込んでおります
まあ足首をこんだけ動くようにしても、股関節の自由度が低いから、人型形態だとこの程度しかあしがひらかないんだけどね(つД`;)