最終的にはたいしたことではありませんでした(笑)
 でも途中は血の汗をかいたのよ。そー言う話。
wordpressをバージョンアップしたい
会社のブログはwordpressのバージョンが古くて、たしか3.0.1なのです。
 これではAll in One SEO Packのプラグインを当てられない!
開発。
ローカル環境にあるMAMPにwordpress4.8.1をインストールして、今使っているテーマを動くように改変しました。
移行っ!
・
 ・
 ・
 真っ白。 (´Д`;)
 ・
 ・
 ・
 500エラーだこれヽ( `Д´)ノ
対処
・プラグイン停止してみる→ダメ
 ・テーマ変えてみる→ダメ
 ・バージョン戻してみる→ダメ
wp-config.phpをデバッグモードにしたが、エラーメッセージすら出ない。
 ハマった。
ヤバイ。
このままふっきゅうできなかったらどうしよう?と焦る。
 とりあえずphpが動いてるかどうか確認することにした。
 phpinfo.phpというファイルに
 
 の一行だけ書き込んでアドレスをダイレクトに打ち込むと、ちゃんと動いてる。
 原因はこれじゃないのか…
wp-donfig.phpの記述に問題がある?
でもmysqlの方も問題ないようだし、ホスト名も間違ってないし…
phpinfo.phpの表示結果をあらためて見ると、サーバの設定でPHPのdisplay errorがOffになっていた!
 エラーメッセージが出なかったのはこのせいか!
サーバ設定でOffになっている場合、エラーコードを表示するにはphp.iniにコードを書き込むらしいが、apatcheを再起動しないといけない。
 会社のwebサーバは再起動のやり方がよくわからん。
ということでいちいち調べたいファイルに
 を差し込むという地道な作業を繰り返した。
犯人はパーミッション設定でした
結果、wp-config.phpがparmission deniedを起こしていることが判明。
 なんで?パーミッションはちゃんとwordpress推奨の600にしたけど?
 と思いながら、444にしてみると…
復活!
エイドリアーン(今月2回目)
結局つまずいてたのはwp-config.phpのDB名、ID、パスワードをローカル用のままにしていてアクセスできなかったことと、
 パーミッションが適切じゃなかった2箇所でした。
 いやー初歩的ミスですね。恥ずかしい。
こんなことに今日5時間くらいついやしてしまったぞ…
 移行する前にFTPソフトのスクリーンショットをとっておけば、パーミッションで悩むことはなかったね!
 いざというときのための備えは大切だね!という教訓でした。
あふう。
(追記)
①2.8.5に戻したら、コメントが受け付けなくなっちゃったので3.0.1にアップデートした。
 ②wp-congig.phpのパーミッションが444だと、FTPソフトで上書きできなくなる。
 644にしても動いたからこれでいくことにした。
 さてしょうこりもなく次回はまた4.8.1にあげてみるよ。時間ができてからですなあ。