1/35マーシィドッグ(1)

制作中:2014年

じつは1/35マーシィドッグはまともに作ったことがない。
小学生の時、小樽の祖母の家でつくってましたが完成しなかった。たしか祖母の葬儀か1周忌のときだったと記憶しています。
キリコのフィギュアだけ中途半端に塗装しておわったように覚えています。
そんな昔の記憶を呼び覚ます1/35マーシィ。いまならちゃんと作れるよばーちゃん。

というわけで上の写真は股関節と足首関節を関節技に置換したもの。置換しただけなのであんまり可動しない。
続きを読む →

札幌ぐるめ番外編(1)うまをたべにいった。

先週末、馬を食べに行きました。
写真は馬刺し10種盛り合わせ。九州直送だそうです。
うまし。

調子に乗っていろいろ飲み食いした結果、えらく高くつきました(´・ω・`)

いや、料理の質を考えるとけして高くないんですよ!
ただビンボーリーマンのあたしにはダメージ大きかったのよ(´・ω・`)

ではなぜ番外編になったか?
それは通える値段のお店じゃないから(泣)。いけない店は載せない方向で。

とゆーことで給料出たばっかりだというのに今月使えるお金がすでにピンチ(´・ω・`)
でも来週も出撃するよ!( ー`дー´)キリッ<こりてない そーいや盛り合わせの値段きいてなかった('ω') 普通に頼んで1種類1000円くらいだから(((( ;°Д°))))ブルブルガクガク

引き出し式関節の考え方

旧キットは引き出し式関節にすればけっこう動く。
でも軸を引き出すカタチにすると微調整がめんどくさい。
ということで回転だけでどうにかする方法を考えた。
2014_0919_01こんなかんじで作ってます。
ポリキャップをはさむH型のパーツを作るのがちょっと手間ですが、仕込むスペースさえあればどうにでもなります。

ただしものすごい勢いでポリキャップがへっていくんや…

3tigu01H型のパーツを作るにあたり、治具があると作業がはやいです。6mm幅のプラ板を合わせて、ゲージに合わせて穴を開ける。これは3mmポリキャップ用のもの。
治具って、ジグってよむのね。チグだと思ってた(恥)

3tigu02
来年に向けて大スケールモデルを作る予定なので、5mmポリキャップ用のを新しく作ったよ。

第2回室蘭クラシックカーコレクション

9/15日。室蘭港フェリーターミナル埠頭へ。
2014_0915muroran01

室蘭クラシックカーコレクションにいってまいりました。
例によって友人ねこの車に同乗して参加です。
去年から始まったイベントなのね。晴れててイベント日和でしたよー。
2014_0915muroran02会場到着したころ。まだ車がすくない。クレーンとかに (´Д`;)ハアハア

例によってかたよっている写真デス

続きを読む →

しょうこりもなく艦これ(PC-8801mk2SR以降用、V2MODE)

※アナログディスプレイ専用
※2ドライブ専用 CD-ROM 5枚組
※要モデム(TRを除く)
※サウンドボード2対応

みたいな妄想。
そーいやP88の外付けCD-ROMってPC側から制御できたんだっけ?
モデムだと電話代がすごいことになりそうですね。
むしろ雑誌媒体で読者参加ゲームとしてまったりやったほうがいいかもですね。若者置いてけぼりですね。

だってあたしのホームページ、ソルティック杜になるまえはTEAM 8bitってゆってたんだよ。知ってたかな。若い子は知らないかもっていう時代になっちゃったのね(汗)

全体画像はこちらから

Google Analytics

いまさらGoogle Analyticsを導入。
とりあえずwordpress部分はプラグインでさっくりできた。

さて旧ホムペのほうにもコード埋めないと。
html全部ULし直しだなあ。めんどくさーいー

今月の解析ではダイオージャとか24部隊とかがアクセス多くてありがたや。
ブルーティシュドッグが安定の多さなのが謎デス。
リアルタイプゲルググでググって来てくれる人もおおいっぽいですね。
なぜそこなんだ(笑)

実は、さくらレンタルサーバにデフォルトでついてくるWebalizerは、月単位で表示されるのです。
任意の期間の解析ができないのです。

Google Analytics導入の理由は、そのへんだったりする。