SI CAPTCHA Anti-Spam導入。

サイトをwordpressで運営し始めて4ヶ月半くらいたちました。
その間、コメントを受付したまま放置した結果、スパムコメントが6,000件ほど溜まっていましたww
うひー。

あわててAkismetを設定しました。
そーすると全コメントがスパム認定されました。
どんだけコメントされないのここ。
そもそもコメント機能をつける必要性があるのか。
アクセスが一日60人くらいの過疎サイトだし、見に来るのはほぼリアルの知り合いだし。

でもだれかの反応ほしいじゃん?
対話のドアはいつでも開いていますよ的な(違)




話がずれた。
Akismetを設定してスパムを排除できたのはよかったのだが、表に表示しなくなっただけで、スパムがどんどこ送られてくる事態は変わってない。
サーバ容量がスパムメールで埋まっていくのはシャクなので、今度は
SI CAPTCHA Anti-Spam
を導入。認証コード入力欄を追加してみた。これでスパム減るぜイエーイ!

でも認証コードって、管理人であるあたしがダッシュボードにログインするときにも聞いてくるのね (´Д`;)
マンドクセ(´・ω・`)

Always syncで同期を取りたい。

おひさです。
体調崩しておひさしぶしの投稿です。

さて今回はサーバ同期のお話です。
9月に会社の制作システムが吹っ飛んで、復旧するのに苦労しました。
HDが吹っ飛んではRAIDにした意味もないぜ(´・ω・`)

新しく購入したPCで環境を復旧したときに、2台のPCで同期をとっておけば1つが壊れてもすぐ業務復帰できるよね、ていう話になりました。
そこで別のPCに同じ環境を構築して、同期をとる方法をいろいろ探しました。
外付けHDDには1日1回ベタコピーをとっていますが、できればリアルタイムで変更したところだけが更新されてほしい。

ということで導入しましたAlways sync
設定したジョブ毎に、コピー元とコピー先をいろいろやってくれるすぐれものです。海外ソフトですけど日本語表示できます。GUI操作でとっつきやすいです。
フリーでつかうならvectorあたりで落としてくるのが良いでせう。このソフトに限らず、フリーソフトをへんなところから落とすと大陸製のウザいソフトが勝手にインストールされてブラウザ設定が変わるので注意。

そんなこんなでAlways syncで複数のジョブを作成して、同期設定しました。
変更があったら10分後に同期開始、エラーはスキップするようにした。

次の日、どうなってるかログを見てみる。
あれ、一番左のタブのジョブしか動いてない。
しかも途中で警告が出てとまっているし。

ぐぐっても同じ現象の人がいないっぽい。
だれかたすけてー。

とりあえずもうちょっと様子を見ますかにょ
手動コピーは嫌なんじゃ (つД`;)

コネクタ|O|O|

RS-232Cのケーブルを買う前にちょっとまった。
メスとオスを調べてみよう。最近は思い立っても脊髄反射的に買わなくなった。成長したな(笑)

2014_1112pc01Windowsの方をしらべる。

2014_1112pc02|O|O|が付いている箇所が2つあるな… どっちでもいいのかな?
9ピンの方はオスで25ピンはメスだな。ということは、必要なケーブルの片方は9ピンのメスか25ピンのオスだ。

2014_1112pc03一方。PC-8801の方はというと

2014_1112pc04ホコリだらけだ (´Д`;)生きてるかなー
25ピンのメス。

ということは、
9ピンのメスか25ピンのオス←→25ピンのオス
を買えばいいんだな。
よし調べっかー

サビとの戦い。

先日、家のクルマのタイヤを交換しました。
金属棒が盛大に刺さっていたのをスタンドにもってって直してもらった。2,160円かかった (´Д`;)

さらに。10数年使っているてっちんホイールが錆びまくっていて、ヤバめなので対策を講じました。スプレータイプのサビチェンジャーを2つ買ってきて塗った。これで2,000円かかった (´Д`;)

さらにさらに。2つじゃ足りなかったので液体タイプのを買い足した。スプレータイプは品切れです。液体のもあたしが勝ったのが最後の一つでした。サビチェンジャー、この時期は売れるのか?

お店の隣りのコーナーを見ると、自動車のパンク修理キットが売っていた。コレを使うとお安く修理出来たんだなー。でもうちには自転車用の空気入れしかない。クルマのタイヤの空気をイチから入れるのはめっさ大変(笑)
電動ほすい。

ムカシのクルマじゃないのにサビ対策することになろうとは… (´Д`;)
ちなみに2000年車ですがなにか?

RS-232Cクロスケーブル

がほしい。
きのうかくにんしたところ、PC-8801側のコネクタは25ピンだった。
Windowsマシン側のマザボは、どれがRS232Cかわからなかった(だってアイコンしかかいてないんだもん)
とりあえず9ピンと25ピン両方買っておけばいいかなあ?

(追記)
RS-232Cはシリアルポートに変わったのか(<いつのはなしをしているんだお前は)
|O|O|のマークのコネクタ形状を調べればいいんだな(・ω・)
勉強になったぜ(゚∀゚)

オスメス確認して買わなきゃだわねえ…
ハードオフとかのジャンク出やすく買えないかしら。
シリアルかどーか、クロスかどーかはどこで見るんだっ?