みなさんこんにちは。きのこ写真家(汗)の管理人です。
10月1日の午前中に家の裏山で撮った写真です。
今年はラクヨウ(近隣種)が採れました。去年は4つしか採れなかったなあ…
採ることに集中したせいで、撮れた写真の出来は微妙です。
でも周りの木が特定できず。虫が食っていたし1つしかなかったしちっちゃいし。怪しいものはスルーする。
単体で生えてるものは特定しづらいよなあ。
ラクヨウじゃないけどイグチ系。
イグチ系はたいがい食べられる。
うーてーイグチ。たのむぞイグチ(お約束)。
ひっこぬくと、ほっそい根っこみたいの1本でつながってたのが切れた(2枚め)。剥いてみるとぷるぷるベトベトの半透明の物質が。
あとで調べてみるとなんとかキヌガサダケの幼生(らしい)。これおおきくなったら食べられるきのこだよ。もったいないことした。というかひっこぬいてすまんかった。
そんなかんじでイグチ系のきのこを採って、この日は山を後にしたのだった。
あとは先週見逃しておいたオシロイシメジの残りも採ってきたよ。もちろんぜんぶとってないよ。
おつかれさまでした。
この日の夜はラクヨウ(もどき)の味噌汁とオシロイシメジの卵とじでした。
ごちそうさまでした。