ホーム > モデリングギャラリー > 太陽の牙ダグラム > 1/72 ダグラム
本文

タカラ 1/72 ダグラム(ソルティック社内性能実証試験用)

製作:2004年~2005年(使用キット:1999年再販)

1999年の再販で、初めて手に入れた1/72ダグラムのキット。他のキットから可動部をちょっぱってきてお手軽にそれなりに作ろうと思ったが…。
脳内設定はこちら


やっと完成したダグラム。ばばっと写真をとってから梱包して模型屋さんに急いだ。
下のサムネールをクリックすると別のウインドウに大きな画像が表示されます
(サムネールがない場合は拡大画像はありません)

前から

後ろから

上半身拡大写真

腕の可動範囲

ターボザック

足元(リベットが取れてる(汗)

超おおざっばにベース作成

シートとか操縦桿とか一応作ったんだけど見える?

足の可動範囲

乗り込むときに足を滑らせないように足場をつけてみた

製作過程

 

その11:つうこんのいちげき(2005年7月30日)


ん?

その後。仕事がいそがしくなったので帰宅時間が11:30くらいになる。作業を始めるのが12時くらいな毎日。朝も7時すぎには家を出るので2時間ぐらいしか時間が取れない(つД`)
ねむいです。そんな中、がんばってなんとか締め切り前日の30日に完成する目算がたちました。

7/30(土)AM2:00
つや消しクリアーを吹いて寝る。

7/30(土)AM6:00
目覚ましで起きた。つや消しクリアーの仕上げをしようとする。今日はここから2時間おきに塗装・乾燥をして昼には模型屋にいける算段を立てていた。

 

うわあああああ

ぶしゅううう…
ぼー。 ぶしゅううう…
あれ?こころなしかパーツが白いな…
白化してるのかな?湿度が高めなのかな?

なんかどんどんパーツが白く!ん?これ仕上げ材じゃなくて

下地材(タミヤプラサフ)やんか!

スプレーを並べて置いていたので寝ぼけてよくラベルを見もせずに吹いてしまったです(つД`)
みんなは寝ぼけて塗装をしないようにしような!(<それよりスプレーのキャップをちゃんとつけておけば間違えることもなかったのでは…)<ヽ(`Д´)ノうっさいほっとけ

頭の中も真っ白になりましたが、とりあえず乾くまでは何も出来ないので布団に突っ伏してプランを寝ってみる。

  1. あきらめる
  2. 最短仕上げ>白一色のグラデでスターウォーズ風に仕上げてごまかす
  3. なんとか塗装を復活させる
1が非常にみりきてきだったのですが(笑)、それだとダレにでもない自分に負けることになって悔しいので、できるところまでリカバリーするコトにした。幸い白くなったのは片側だけだったので、全塗装するよりはラクだ。 ああ、ちなみに2はあからさまに手抜きなので完成させたとしても店頭で羞恥プレイになってしまうので止めました(笑)。

そんなこんなで立てたよてい
8:00 グレーを吹きなおし、その間にベースを作る。ステーにサフ吹き。乾燥の間寝る
10:00 キャノピーにガラス面を入れる。グリーンを吹きなおし、ベースを塗装。乾燥の間寝る
13:00 よごし、仕上げ
15:00 模型屋に出発

念のため各乾燥時間を多めに取って立てたプランだったのだが、ただでさえ睡眠時間が少なかったのであっさりと寝過ごす(爆)。
この日は何をやっても失敗する日のようで(単に疲れて寝不足だという説もあるが…)、ステーにかけたホワイトサーフェイサーがざらざらになってやり直しになったり、キャノピーの塩ビ板もうまくいかずに数回作り直したりことごとく作業が遅れた。
飲まず食わずで予定から2時間遅れでやっと完成。ただしあんまりていねいに仕上げられなかった…。

 

その11:汚す(2005年7月27日)


塗ってます

基本塗装をしておるところです。今回は脳内設定があるのでオリジナルカラー。緑は(130)濃緑色(中島系)に(135)ロシアングリーン(1)でハイライト。グレー部はガンダムカラーのファントムグレイがベース。間接部はタカラのメタルカラー(シルバー)。アクセントに(60)RLMグレーを使う。ステーは黄色にする予定。

しかしこいつら高さ10mもあるんだから緑に塗ったところで迷彩の意味あるのかしら、とか思いながら塗る。現実的には、地上から見たときに目立たないように上半身は航空迷彩の方がいいんじゃないかと。でも移動時は逆にめだつか。距離感をごまかすような艦船っぽい迷彩も効果ありだと思う。今度やってみよう。

 

塗ってます

台風が来ていたり仕事がいそがしかったりしてなかなか全体の基本塗装が終わらないので、終わったところから汚しをかけます。
実は表面処理の精度が悪いのでごまかすため(笑)にサビと塗料のはがれをわんさかかけます。使い倒してヤレた感が出れば成功。

サビは(7)ブラウンをベースに(41)レッドブラウン、(43)ウッドブラウンを少量、フラットベースをどかっと入れたもの。 塗装のはがれは(26)ダークエッググリーンをちょこちょこと塗っています。 そのあとタミヤエナメルのライトグレイと自作のスミイレ専用色でウォッシングをする。

 

その10:塗装寸前(2005年7月20日)

だいぶ形になってきた。あとは傷をチェックしてから塗装に入れるぞ。あ、つま先の内部パーツをテキトーにでっち上げる作業が残っていたか…。

左はチェインガン部分。砲身の方向が揃ってないことに気づく(つД`)

 

腰と足まわり。もっと腹を太くしたかったよ。

腕がドムトロのままなのがいけないのか、足の開きぐあいなのかはわからんか、やたらとカトキ立ちに見えてしょうがない。ふとももがガワラっぽくなくなってしまったせいもあるかな。

 

適当ディテールアップ。すべて0.5mmプラ板(笑)。

肩アーマーは断面を厚くして力強く。胸アーマーと合わせてM1A1HAみたいな増加装甲っぽいディテールを追加した。
M1A1HAの増加装甲は一説には劣化ウラン装甲だということなので健康にはよくない。自国兵員の健康のことなど構っちゃいない極悪っぷりは補佐官も真っ青。

最新兵器っぽいディテールアップは手法が制限されるなぁ。リベットを増やしたり増加装甲をゴテゴテつけるとそれっぽいんだけど、それってラウンドフェイサーあたりが対ダグラム用に現場ででっちあげた、とかいうんなら説得力あるんだけど、最強兵器ダグラムには似合わんのですよ。 ティーガーとかM1A1っていうイメージかな。使い込まれてる感を出すのにあちこちの角を落としてベコベコにするのはアリかも。

 

さらに適当ディテールアップ。キャノピーをつけるとたいして見えなくなるからそれなりなおざなりな出来。

1/72のインパネなんて作れるかっつのヽ(`Д´)ノ。やはりプロの原型師は神。

アンテナにはさかつうのヤツを使ってみた。ラクだわこれ。自作るのめんどくさいからな。
シートベルトの金具に穴を開けようと思ったがあまりに細かかったので断念した。どうやって締めるのかは全く考えてないので適当(笑)。
巻き上げ式じゃないのかよ!という突っ込みは不可。巻き上げ式だと目立たないじゃないか!せっかく作ったのに!ヽ(`Д´)ノ
4点シートベルトじゃないのかよ!という突っ込みも不可。めんどくさいんだよ!

 

全身図。このときターボザックはサフ吹き中でした。

ね? なんでか知らんけどカトキっぽいでしょ? なぜだろう…。やはりポーズか…。スマートすぎるし…。
こんなに足を伸ばさなくてもよかったかなぁ。

 

その9:こまごま作るものが(2005年7月20日)

さてダグラム祭りにまにあうのか?
開催するお店で買ったマベリックはまったく間に合わないので仕上げるのを放棄。ダグラムに集中します。

←ソールのパネルラインのスジ彫りを失敗。スジ彫りは昔からまったく上達しないな。だいたいこんな固定しにくいカタチのものにカッキリと線を引くなんて無謀だ!不可能だ!ヽ(`Д´)ノ←下手なだけ

しょうがないのでわしでもできるように、あらかじめ筋彫りを施した0.5mmプラ板を上からはっつけてごまかす予定。

また工程が増えるなー(´Д`;)

 

お約束の足の裏。1/72には足の裏のディテールがないので追加する。まあせっかくディテールがある1/48でも、どうせカタチを変えたら作り直しになるんだけどさ…。

スジ彫りは苦手だが、こういうくりぬき系の仕事は得意だったりする。

ついでにつま先を1.5mmほど延長して面を成形する。

 

左手の甲にある20mmチェインガンを作る。チェインガンてのは外部動力式の機銃のことをいうらしいぞ。これが多砲身になればバルカン(おっとバルカンは登録商標だった。バルカンじゃなくてガトリングな)、自前のガス圧やなんかで次弾を装てんするのがマシンガン。弾薬どころか砲身と動力部分はどこにはいるんだというつっこみが昔から言われてきた問題の箇所です。1980年代にデザインしたものを今になってまで文句をいうのってフェアじゃない気もするが。
ガワラスキー物理学(なんだそれ)では実現可能なテクノロジーなのに違いない。

20mm径だと、この世界にはインステッドくらいしか装甲車両がないのでCBアーマー以外の全ての兵器を駆逐できますな。もっとも砲身の口径をかせげない超短砲身になるから、命中精度とか対装甲貫徹力はやたらと低そう。近距離用の対人・ソフトスキン用に炸裂弾を装備するのが妥当ですかな。それならわざわざ砲を装備しなくても、グレネードあたりを数個装備した方がコストは下がるですな。

本題からそれた。というわけで米粒のようなチェインガンのカバーを作るです。これもプラ板工作。大きさは、上に置いたデザインカッターの替刃と比較していただきたい。

 

ターボザックの持ち手(?)を真鍮線で作り直す。リニアキャノンの取り付けはポリキャップをムリヤリ内臓した。

ボディに接続するパイプの取り付け穴の位置を決めているところ。

 

かかとにつく謎のブロック。こちらも持ち手(?)をつける。

おお、スクラッチ。
こういう自作パーツがかっちりできるとうれしくなる。

 

腹パーツもだいたい仕上がった。
上部は胸パーツに隠れて見えないからゴワゴワのまま。整形なんてしないぞヽ(`Д´)ノ

 

一部のパーツは先行してサフ吹きに移行する。傷を確認して処理してから細かくディテールを入れたい。

 

その8:追い込みじゃー(2005年7月8日)

さてガンガンいきますよー。塗装に2週間かかると見込んで7/17~18日までに工作を終わらせなきゃならない。今回は一気に進むよー。やたら長いよー。

右脚の内部フレームも作り直したよー。プラ板4枚工作はひじょうにラク。再設計した分、完成度も高いしね。最近こういう可動工作が楽しくなってきた自分がいる。

 

すねパーツは下面の角度がイメージと違ったので下に延長する。内側にも0.5mmプラ板を貼って厚く見えるようにした。可動範囲を確保するために脚フレームを若干長くしたので、くるぶしの関節が丸見えになったのでそれを隠すためというのもある。

側面の丸いのは3mmプラ棒。内側に伸びている。ポリキャップを挟んでフレームに固定するためのもの。

 

ひざパーツの精度がやたらと悪いので、いったん切り取って整形する。プラ板でエッジをつくる。

それにしてもダグラムのキットって、接着面の合いは悪くないのにヒケがあるもんだから結局盛大にパテ盛りせなならんのな…。後半の製品と比べると精度が段違い。1/72シリーズの初期製品て作ったことなかったからなぁ…

 

頭頂部センサー(?)の縁を作り直した。このパーツは上下で型抜きされているので、ふちにテーパーがかかっていてよろしくないのだ。

0.7mmほどの幅に細切りした1mmプラ板を貼って、ちょっと精密な感じになった。
 

キャノピー。陸上兵器はキャノピーって言わんか。サイトか。CBアーマーのばわい操縦手は運転手・砲手・車長を兼ねているわけで、戦車みたいに「運転手サイト」「砲手サイト」「ペリスコープ」などと呼称できませんな。そもそもCBアーマーにはペリスコープがないぞ。

まあそんなわけで左右をくりぬいてみた。側面には窓枠の彫りがないからね。

(´Д`;)<じつは枠は塗装でごまかそうと思っていたら、透明パーツに接着剤をこぼして中まで曇ってしまったからしょうがなくくりぬいたのだった…(<しようがなくかよ…)

 

かかとにつくブロック。これってなに?エネルギーブロックは腰だし(被弾しやすそうな位置だ…)。

1mmプラ板を積層して、スリットを開けた0.5mmプラ板を貼り付ける。設定画どおり。

 

腰のエネルギーパック入れ。裏をふさいだ。

それにしてもCBアーマーの動力源はなんなのか、謎。
ダグラムの場合、ここのふたを開けて、中に4リットル缶くらいの大きさのパッケージを片側につき数個詰め込むわけだが。

この作品、他の兵器が軒並みガソリンとかディーゼルっぽいのに、ロボットだけ超ハイテクなのです。

 

腕パーツが形になったよ。いい感じでしょう。
これにいろいろゴテゴテと細かいパーツをつけまくってディテールアップするのさ♪

ダグラムの外形アーマーは対リニア装甲なわけですが、どっちかつーと対成形炸薬弾対策っぽい形をしてますな。シュルツェンやスペースドアーマーっぽい感じがしますね。
劇中ではビリーがTOWを使っていたが、今TOW4まであるからあの時代になるとバージョンはいくつになるんだろう…
チコのビッグEガンが直接照準の「砲」なのに対してビリーのTOWは撃ちっぱなし式の「ミサイル」なわけだな。

 

アップ。丸いのはコトブキヤかどっかのマイナスモールドパーツ。らくちん。
昔はいちいち丸棒とかからけずりだしで、泣きながらテーパーをつけていたもんじゃよ(<年寄りっぽい発言)。

 

接続はこーなっている。アーマーと干渉する部分があるので、アーマーに合わせてドムトロの腕パーツを整形する。アーマー類はもっと厚く見せたいところだ。裏にモールドを付けたいが、時間があるかな?

 

上半身を置いてみた。
いいんじゃね?
やっと形ができてきたので、表面処理に入れる。

表面処理…
漢字で書くとたった4文字なのに、作業量にするとやたらと膨大(´Д`;)<毎度のことながらな
「傷や欠けをいちいちパテやサーフェイサーを補てん、紙やすりを使って徐々に番手を細かくしてパーツ表面を滑らかにし、消えたディテールを彫りなおしたりする作業」とその都度説明したくなりますな。
同じことは「プラ板で箱組み」「パテからの削りだし」「型をつくって8個複製」などとゆー文章にも言える。

作る人以外にはどーでもいい話ですな…

 

その7:脚部フレームその2(2005年6月28日)


文章

両足がそろった。結局左足はフレームを超簡易版として作り直した。右足もも一回作り直すかもしんない(メンドウダ(´Д`;)

腰両脇のエネルギーブロックはGMの可動を利用してつけたが、股をひらかせてもまったく干渉しない位置にある(笑)ため、まったくイミのない作業になってしまった・゚・(ノД`)・゚・

ともあれこれで自立。

 

文章
ガンダムAパーツとコアブロック(違)。腰には2重の可動部分を設けてフレキシブルにする予定。
 

その6:胴体つめ(2005年6月14日)


文章

GMの腰フレームとダグラムの腰パーツとの間にできる盛大なすきまをプラ板で埋める。
たまにはこういう細かい作業もするのだ。

ディテールまでは頭がまわりません(´Д`;)

 

文章

パーツと可動部を変更して再設計したすねのフレーム。ここに至ってGMのパーツはひざのポリキャップとくるぶしの受けの2つしか使っていない。ますますGMの使用率が下がって非常に鬱。

右足も作り直さなきゃ…

 

曲げ。

回転軸を1つ減らして2重関節にした。ここまで曲がる。
外形パーツをつけたときは90度曲がれば万万歳だね。

切り出すプラ板も、右脚フレームは16枚もあるのに比べて左脚は4枚+5mm丸棒×1の5つだけ。
実際にはヒザパーツとの接続もあるのでもう少し増える予定。

現在、腰前アーマーをどうするか考え中。DIOさんのダグラム2001をパクろうかと思ったが、あの方式はBジョイント(小)を入れるスペースが必要だからなぁ。すなおに1軸&引き伸ばしの可動にするべきでせうか。

 

(上)その3の写真と比べてみて欲しい。
胴体は両側からの詰めだけでは足りず、中央から2分してさらに詰めることになってしまった。
これで頭が大きく見えていい感じになるはず。
 
両脇はこうなる。接着した後にパテ盛り・修正が待っている。まだまだ道のりは遠い。
 

ボケちゃった

腹パーツはGMを盛大に詰めて使う。左右で1cm以上、前後でも5mm以上サイズを小さくする。
ゲージになるパーツがあるのはいいことだ。プラ板から切り出すよりはめんどくさくない。

最終的な労力は大して変わらない気もするけどね(笑)

腹はあまり細くするとヒーローメカっぽくなるし、かといって太くすると可動範囲は少なくなるし、こーいうがっしりした人型メカを作るときはそーいったジレンマがある。

 

その5:脚部フレーム(2005年6月3日)


短くて太い脚。ステキ。

試行錯誤しながら製作中の脚部、フレームの形がほぼかたまったので試してみる。すねは引き出し式にしてみた。もっとも短い状態でちょうどよい。
んが、すねの外形パーツも短いため、引き出すとかっこ悪い(´Д`;)のでイミなしギミックになってしまった(ノД`;)

ヒザパーツをとりつけるポリキャップの止め位置が想定と大きくズレていたので、これから直します。

 

正座も出来ます

3重関節で180度近く曲がる。それぞれの関節はもっと曲げられるので、2重でもよかったかもしれない(笑)。

どーせ外形パーツつけたら可動範囲は狭くなるからなぁ。
可動軸部分はできるだけ少なく。特に力の掛かる部位は。これ基本。

 

その4:腰パーツがそれなりに(2005年5月29日)


(上)腰パーツを接着

うひょ、更新1ヶ月ぶりか~。ヤヴァイ。はたしてHOBBYSPACE JUNのダグラム祭りに間に合うのだろうか(汗)。お気軽にミキシングビルドにするつもりが、大改修になってしまいそうな勢いで突き進んでしまっております。

GMの腰パーツに、切り取ったダグラムの腰パーツを移植。それっぽくなってきた。

 

どーにかここだけの加工で済ます予定

一方、こっちは肩幅をつめよう計画。
胴体が寸詰まっているので両側から幅詰め。キットの腕を使うのならさして気にならない箇所だが、ドムトロの手を使う以上はそれなりに見れる形にしたいところだ。

で、両側を盛大に切り取る。
このあと裏打ちして削り込み、可動部を仕込んでふたをする予定。
それでもまだ肩幅が広い気がする。やっぱ真中からまっぷたつにして幅詰めしないといかんか(´Д`;)

 

どんどん本格的に(汗)

肩関節。プラ板で新造する。若干でも前後にスイングができるようにしようと思います。

 

その3:胴体(2005年04月28日)


(上)胴体。とりあえず切断(切ってばっかりだな…)
(上)大きさを比較してみる

胴体は腹部で上下に3分割。腰をひねれるようにしたいのと、胴体パーツには関節が集中するので一気に組んでしまえないからだ。
形状もすんづまり気味なので、腹部を多少伸張してやろうと思っている。

さてここで、新たなる流用パーツ、「ドム・トローペンサンドブラウン」の登場である。ノーマルのドムトロの方が100円安いのだが、たまたま模型店にはこれしかなかったのだ。
ドムトロを使う理由は、
1.肩が球形
2.二の腕が四角い
からだ。
ほかにこの条件を満たすのはゲルググマリーネ。この時はイェーガーはまだ発売されてなかった。ゲルググなら太ももも四角いので流用できるかも、と思っていたら、カ○キハ○メの陰謀かどーかは知らないが、最近のゲルググの太ももは丸いデザインなのだった…。
ちゃんと大河原版に準じやがれ!おかげでよけいな出費が必要になるじゃないか(`Д´)ノ=3←わがまま

と思っていたら、ゲルググの元デザインも四角めだけどダルいのね。

並べてみる。ドムトロの腕がダグラムに近いのがわかるでしょ。ちょっと長さがたりないかな。胴体、幅ありすぎるかなぁ…

なんかGMを使った意味が急激になくなっていくなー…

 

その2:足首(2005/04/28)

DOUGRAM
(上)足首。とりあえず切断

(上)整形してみる

自作の関節を乗せてみる。

まず足首の可動を考える。作業はひざ関節と同時に進行しているのだが、あっちがこっちに干渉したりして遅々として進まない。

すこしでも足首内に可動軸を儲けようとして、上下に切断。足の甲は下部を延長した。

もとの可動軸はつぶして、くるぶしにはGMの部品を移植。足先にBジョイントを仕込む。

クリアランス厳しいなー(´Д`;)
素直にダブルボールジョイントを使ったほうがラクだったかもしれない…
でも引き出し式にするためには自作関節じゃないとなー。
GMのポリキャップを使っているのに、わざわざプラ部分を自作してるので、キット流用の意味があまりない。
くそう!GMの分2,000円返せ!

なぜなら、このあとにさらなる流用パーツを使うことになるのからであった。

 

その1:作業開始(2005/04/28)


(上)ジムのふともも。左が幅詰め後のパーツ。

タカラ1/72ダグラムです。

SAKの記念すべき第1作。後発のキットより完成度が劣るのは致し方ないが、なにせタカラが本格的にキャラクターモデルに参入して初めてのキット。当時のガンプラよりも難易度は高いです。その差は、タミヤの97式中戦車とファインモールドの一式・三式戦車の車体くらいの違いがある。 (わかりにくいか?)

一説では、ダグラムシリーズの初期のキットはニットーに開発を外注したとか。

他のキットから可動部をちょっぱってきてお手軽にそれなりに作ろうということで、マスターグレードGMを調達してきた。 関節部はそのまま1/72ダグラム・ソルティック・ブッシュマンに使えるんじゃないかなーと。HGUCからパーツを流用できればよかったんだけど、大きさが違いすぎて使えそうにない。

しかしやはりMGではスケールオーバーぎみ。早速加工を要するのだ…。太ももが太い。ので幅詰め。

DOUGRAM
(上)中央からぶった切って詰める。

股間フレームも幅をつめないとダグラムの腰パーツにはいりきらない。腰左右アーマーを取り付けるための可動軸を、エネルギーパック取り付けにそのまま流用できないだろうかと考え、詰め幅を調節してみる。
あまり後先考えてません(汗)