ホーム > モデリングギャラリー > 太陽の牙ダグラム > 1/48ダグラムヤクトタイプ
本文

タカラ1/48ダグラム(ヤクトタイプ)(TAKARA 1/48 DOUGRAM JAKT TYPE)

製作:1997年(使用キット:1990年ごろ再販)

製作過程

 

その1

DOUGRAM
(上)頭部

(上)完成写真

タカラ1/48ダグラムです。TV放映時は物語中でミサイルポッドを装着したのに合わせて(?)ヤクトタイプという呼称で発売されました。

1/48ダグラムは設定画のとおり細身のプロポーションをよく再現していたのだが、関節の可動範囲や強度に不安を持つキットだった。
このヤクトタイプは、後半に描かれたマッシブな設定画をもとにして(?)、前述の欠点を改良して金型を新規に設計したもの。

当時としてはできがいいとはいえ、今作るとなるとどーしようかと思いつつ、そのまま放置すること、んヶ月。
結局、キットのまま(といってもディテールアップはするが…)作ることにした。

ダグラムのSAKシリーズは、そこそこ設定画に忠実に再現されているのです。ラウンドフェイサーなんかは、劇中よりかっこいいかもしんない。
しかし、その再現度のおかげで極悪に可動範囲がせまい。もっとも顕著なのが足です。腕の自由度は現在のキットにひけをとらないんだけどなぁ…
ガンプラで言うと、1/144ザクとか1/144ゾックとか(古いっつの)の足の可動範囲に愕然とした記憶があるかと思う。そんな感じ。まーさーに直立不動。

 

(上)死ぬほどめんどくさい鎌田指
今回はヤクトタイプダグラムで、初代よりかなりの改良がされているバージョンなのだが、足まわりの変更はされていない。
とにかくキットをながめまわすこと数週間、ダグラムにたいしてはラウンドフェイサーより愛がないので(笑)、それなりに作ることにしました。 要点は、
1.足は広げられるようにしてかっちょよい立ちポーズをとれるようにする
2.リニアカノンを手首の差し換えなしで構えられるようにする
この2つに決定。

改造点は次の通り。

<頭部>

よく出来ていると思う。形状は問題ないでしょう。とさか部分が取れそうなので、真鍮線でもかましてやるといいかもね。 ただしソルティックとくらべると小さすぎです。中のクリンも1/72スケール並みの大きさだし。ううむ。

<胴体>

すごいパーツ割り… 胸と腹を分離するために、胸パーツの受け部分をB-キャップ(5mm径)に置換してやる。

<腕部>

キットのまま。考えるのがヤになっただけ。
手首は意味もなく鎌田指。
これは原田指に対抗して(?)、鎌田さんがHJ1988年2月号で作った1/100サザビーのフルスクラッチモデルの手首の事。原田指よりもさらに複雑怪奇になっている。なんと関節部分を別 パーツで作っているのだ。さらに指の腹も埋めている…。手首もひねれるし。
そういや最近、こーゆーことをやる人っていないよね。
まあそんなわけで、ラウンドフェイサーの手首よりも改良をはかったとゆーわけです。
そーいや、この号のHJにはオリジナルATコンテストが載ってたっけ。オラタコ選手権って、HJでは12年ぶりのATコンペなんですね。
ああ、また話がずれた。
てなわけで、リード線を軸に、ヒートプレスしたプラ板をかぶせて、裏から3mmプラ丸棒を縦にわったものを貼ってリード線を隠します。んで関節部には3mmプラ棒に溝を開けてリード線に貼ります。ラウンドフェイサーの3倍めんどくさかった… しかも、見ての通りむやみにでかい。次のダグラムで改良したいと思います。

<脚部>

今回はスカートを分割にしなかったので、その関係上生じた処置だったんですけどね。足。いつものよーに、足首にB-ジョイント、ひざには5mmP-キャップ。キットの2重関節をポリに置き換えただけなので可動範囲が動かざること山のごとし。まあこれは、塗装後組み立てられるよーにしよう、とゆー程度の処置っすね。股関節もいつものごとし。ただし、今回はスカート(おむつ?)を可動にしないので後からはめられない。そこで、太もも側のB-ジョイントは垂直に使うことにした。これも大したことはないですね。ちゃんと組まなかったので、足腰がゆるゆるで立ちづらくなってしまったんですけど、無視。